自閉症について、多くの誤解が存在している発達障害などのある子どもの母親として、これまでたくさんの不快な言葉を受けてきた。家族や息子の友人の親、さらには空手教室の先生までが、私の子育てや息子の「欠点」とされるものに対し、無神経な、そして単に知識不足な発言をしてきた。私の息子はADHD(注意欠如多動症)だが、同じように、あるいはそれ以上の不快なコメントを投げかけられるのが、自閉症の子どもを持つ家族だ。自閉症の子どもを持つ家族にとって、外部からの発言(善意のつもりのものも含め)は日常的にありふれている。心理士のエイミー・ダイクストラ氏はハフポストUS版に、「自閉症とは何か、そしてそれがその人の生活にどう影響するかについて、多くの誤解が存在しています」と語る。「自閉症には幅がありますが、人々はすぐ、言葉を話せなかったり、自立して生活できなかったりする人の姿を思い浮かべがちです」以下は、自閉症の子どもを持つ親がよく受ける無神経または誤解に基づくコメントと、それがなぜ有害(かつ傷つけるもの)になり得るのかを紹介する。1. 「自閉症に見えないね」これは自閉症の12歳の娘を持つ小児科医のホイットニー・カサレスさんがしばしば耳にする言葉だ。「私の娘はレベル1の自閉症で、見た目には特に特徴はありません。でも重要なのは、自閉症は“見た目”ではないということです」とカサレスさんは語る。「この種のコメントは、家族にとって診断を否定するようなもの。私のような母親に“子どものニーズを証明しなくては”と感じさせるものです。子どもが自閉症だと言っても信じてもらえないようで傷つきます。親が子どものニーズや行動の言い訳をしているかのような含みを感じるからです」2. 「うちの子はあなたの子みたいな問題はないけど…」自閉症の娘を持つアリソン・ハミルトン=ローハさんは、強い哀れみを込めて言われることが多いこのコメントは、言われた親を「他者」として扱い、悲しい気持ちにさせると語る。「このコメントは一見、肯定的に思えるかもしれない。でも私をさらに孤独にしただけでした」と説明する。「私は友人や家族と距離を取り、本当に理解があり支えてくれる人たちを探さざるを得ませんでした。ひどい言葉をたくさん浴びてきたけど、メンタルヘルスを守るために忘れることにしてきました」3. 「あなたの子は高機能自閉症だから幸運だね」この発言には「もっとひどい状況もあり得る」という含意がある。それは自閉症スペクトラムの多様性を理解していない証拠だ。「人々は、自閉症を『高機能』か『低機能』かの2分類で捉える傾向がある」と、ニューヨーク市を拠点に活動する神経発達支援の専門家で家族療法士のポリーナ・シュカドロンさんは説明する。「これらの言葉は過去に使われてきたため定着しています。しかし実際には、その言葉は困難を過小評価し、課題にだけ焦点を当て、自閉症の人が障害のない人の世界で生きるために必要なことを深く理解することを妨げます」とシュカドロンさんは指摘する。4. 「もっとしっかりしつければいいのに」シェネクア・ブラントリーさんは、自閉症の6歳の息子について何度もこの言葉を投げかけられてきた。「多くの人は批判的で、しつけで変えられると思っています。何も理解していないんです」とブラントリーさんは嘆く。ブラントリーさんは、息子マリオンができることを周囲に理解してもらうために、療育の様子を動画で記録し、職場で同僚に見せている。同僚たちは自分の子どもの話をよくするので、自然な流れで共有するのだという。
驚かれることが多く、「電話番号を覚えてるの?」「自分の名前を知ってるの?」といった質問が続く。「動画を見せることで、息子の成長と成功を証明できます」とブラントリーさんは語る。5. 「デトックスダイエットは試した?」同様に、「予防接種を打った?」「グルテンフリーは試した?」「砂糖なしの生活は試した?」といった類の言葉は、自閉症の子どもを持つ親がしばしば耳にするもので、いずれも同じことを示唆している。それは「親の責任」という暗黙の非難だと、14歳の自閉症の息子を持つ医師ケミ・ババグベミさんは語る。こうした失礼な発言は、友人、同僚、さらには自閉症の子どもと専門的に関わる人々からも聞いたことがあるという。外部の人がコメントをする前に、受け取る側も人間だということを思い出すべきだとババグベミさんは語る。そして「自閉症は人間のニューロダイバーシティ(神経多様性)の一部である以上、社会全体がもっと教育を受ける責任がある」と付け加えた。「最近、自閉症を病気や治すべきもの、排除すべきものとみなす風潮が強まっています。そしてそれは、危険で非人道的な見方だと私は思います」ハフポストUS版の記事を翻訳・編集しました。Related...「AIサイコーシス(精神病)」とは?AIが身近になった今の時代に増加中。その兆候は?痩せ薬と摂食障害。当事者を悩ます「注射1本で痩せられる」という魅力過剰な筋トレや食事制限... 筋肉醜形障害「ビゴレキシア」の兆候とは...クリックして全文を読む
Tuesday 14 October 2025
huffingtonpost - 4 days ago
自閉症の子どもを持つ親が言われたくない5つの言葉。善意のつもりでも言うべきではない

Hashtags:
自閉症の子どもを持つ親が言われたくない5つの言葉。善意のつもりでも言うべきではない
|⁞
